くだり参道・くだり宮で有名な一之宮貫前神社:日本三大くだり宮[群馬県]

こちらの記事は群馬県富岡市の「一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)」をご紹介します。

一之宮貫前神社は上野国の一宮として認められている格式の高い神社です。

創建から1500年以上の歴史を持ち、上野国の守護神でもあり、全国から崇敬を集めている神社だとご紹介できます。

御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)姫大神(ひめおおかみ)

経津主神は武術の神様で、勝ち運・災難除けのご利益で有名。

姫大神は養蚕と機織りの神・生活の守護神として祀られており、男女の神が祀られていることから縁結びのご利益も授けていただけます、

他には商売繁盛・立身出世・開運・健康等、多岐に渡るご利益を与えてくださる神社です。

機織りの神様を祀っていることから、七夕に参拝される方も多いのではないでしょうか。

また、一之宮貫前神社は全国的にも珍しい「くだり参道」の神社です。

一般的には「神は高いところに在る」という考えがあって、本殿を参道より高い位置に建てられることが多いです。

しかし、一之宮貫前神社は参道を下った先に社殿があるという珍しい造りです。

下った先に社殿・拝殿・本殿がある神社を「くだり宮」と呼んだりもしますが、宮崎県の「鵜戸神宮(うどじんぐう)」、熊本県の「草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)」と共に、「日本三大くだり宮」の一つに数えられています。

境内には樹齢1200年以上の御神木(藤太杉)があり、平将門討伐のために出征した藤原秀郷が戦勝祈願されたそうです。

本殿と楼門は重要文化財に指定されているのも特筆する点。

下記では、そんな一之宮貫前神社で撮影したお写真をご覧いただけます。

一之宮貫前神社の入り口です。

入り口付近には由緒書きがあります。

総門をくぐると珍しい「くだり参道」

参道を降りた先には社殿

左手に手水舎、右手に授与所があります。

授与所です。

こちらでご朱印やお守りをいただけます。

手水舎。

楼門を抜けた先に社殿があります。

境内には宝物館があり、拝観料は300円。

楼門を通った先にある拝殿。

この奥に本殿が建てられています。

本殿は神様が暮らしている場所。

拝殿にお参りした後、本殿横からもお参りします。

境内社の月読神社。

他には日枝神社、伊勢神宮、二十二の末社があります。

樹齢1200年の御神木。

最後に一之宮貫前神社のご朱印。

以上が一之宮貫前神社の紹介記事になります。

霊験あらかたなパワースポット神社なので、お近くにお立ち寄りの際は是非ご参拝ください。

■一之宮貫前神社
所在地: 〒370-2452 群馬県富岡市一ノ宮1535
電話: 0274-62-2009
http://www.nukisaki.or.jp/