本日は東京都港区にある豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)をご紹介します。
こちらは愛知県の「豊川稲荷」の別院になりますが、あの有名な織田信長・豊臣秀吉・松平元康(後の徳川家康)も信仰されていたとする由緒ある社寺になります。

本尊としてお祀りしてるのは“豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)”です。
ご利益は悪縁切り、商売繁盛、家内安全、福徳開運。
霊験あらかたな仏法守護の善神で、白いきつねに跨っていることから豊川稲荷と称されているそうです。
「稲荷」と聞けば全国各地に広がる稲荷系神社の一つかと思いましたが、こちらは神社ではなく、あくまでお寺になります。
境内にもお寺を象徴とするような仏像がいくつかありました。
下記は子宝観音と布袋尊、稲荷像。

子宝観音は名前通りに子宝のご利益を持たれます。
布袋尊は不良長寿・無病息災・開運・良縁・子宝・夫婦円満・金運開花です。

こちらは拝殿になります。
私が訪れた時間は正午過ぎだったのですが、多くの方が参拝に訪れてました。
また、境内社のひとつでもある「叶稲荷尊天」が縁切りどころになります。


人間関係の悪縁切り、厄の縁切りと開運招福を授けてくれるのが叶稲荷尊天です。
この日は深刻な表情を浮かべた方が、何名も手を合わせていらっしゃいました。
詳しい話を聞いた訳ではありませんが、ストーカーやDV被害、パートナーの浮気などでお悩みの方もいらっしゃったかも知れません。
その想いのひとつ、ひとつを受け止めて、縁切りのご利益を授けてくださる叶稲荷尊天はまさに救いの神と呼べるでしょう。
それと当日の私もご縁切りを願わせて頂きましたが、最後に御朱印を授与していただきました。
コロナウィルスの影響で書置きのものになりますが、天候にも恵まれ、素晴らしいご参拝が行なえたと存じます。


ちなみに豊川稲荷東京別院の近くには東京十社のひとつ、山王日枝神社がございます。
近くにお立ち寄りの際は、ご一緒に巡られてみてはいかがでしょうか。
■豊川稲荷東京別院公式サイト
http://www.toyokawainari-tokyo.jp/index.html
〒107-0051 東京都港区元赤坂1-4-7
東京メトロ銀座線/丸の内線「赤坂見附駅」(B出口)から徒歩5分
東京メトロ有楽町線/半蔵門線・南北線「永田町駅」(7番出口)から徒歩5分