都内近郊だと六本木にある出雲大社や伊勢神宮。
近くだと今戸神社の御朱印帳も可愛くて人気がありますが、以前から気になっていた浅草神社の御朱印帳を頂きに参拝しに行きました。
御祭神は土師真中知命(はじのまつちのみこと)、檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)、檜前武成命(ひのくまのたけなりのみこと)の三柱。
こちら三名の神様を総じて三社権現(さんじゃ ごんげん)、三社様(さんじゃ さま)とお呼びになられるそうです。
位置口の脇には祈祷願意の説明書き。
下町七福神巡りを案内する看板が目立ちます。
下記の一枚は週刊少年ジャンプで連載をしていた。
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公両津勘吉の碑。
立派な神木と御神田もあります。
また境内には夫婦狛犬があり、ご利益は恋愛成就、縁結びなどで有名のようです。
私が立ち寄ってる間にもカップル達が手を合わせていましたよ。
とても微笑ましい光景でした。
社務所の手前に絵馬が飾られてました。
柴犬や狐が可愛らしいですね。
場所的に外国人観光客も多く、願い事を見ると非常にグローバル。
日本人だけではなく、海外の方の願いも聞き届けるのに神様も大忙しいでしょう。
絵馬の中に狐があるのは稲荷系の神社でもある被官稲荷神社が隣接して建てられてるからでしょう。
絵馬の脇に貼られてましたが、SNSやブログもしっかり行なってるのは時代を感じますね。
そして参拝後、社務所へ向かったのですが…。
御朱印帳は一冊1000円。(紺、緑、赤から選択可)
御朱印は三種類あって一つあたり500円のようです。
こちらは浅草神社のホームページから引用させてもらったのですが、期間限定の御朱印もあるみたいですね。
私は紺の御朱印帳を選び、御朱印は三社様のご頂戴しました。
書いてもらうまで待っていた時間は5分ほど。
土日だともうちょっと待たされるかも知れませんね。
こちらでは透明のカバーをつけて頂けなかったのですが、ダイソーなどでも売ってますからね。
汚れなどを気にされる方はブックカバーご利用をお勧めさせていただきます。
また、浅草神社では神楽殿での神楽奉納をはじめ。
灯篭を飾ったイベントや三社祭り、さらに子供を集めた教室なども積極的に取り組まれているようです。
詳しくは公式などご確認いただけますので是非、こちらもチェックされてみてくださいね。
■浅草神社
https://www.asakusajinja.jp/
■浅草名所七福神
http://www.asakusa7.jp/