
祀られている御祭神は木花咲耶比売命(このはなさくやひめのみこと)。
日本書紀や古事記に見られる山の神の娘で安産や疫病除けの神様です。
境内には桜が数本ほど植えられていて春になると境内、鳥居、桜の光景が実に見事なんです。

隠れた桜の名所として地元に方々に愛されている神社でもありますね。
ちなみに浅間神社は「せんげんじんじゃ」または「あさまじんじゃ」とも呼ばれ、浅間を社名とする神社です。
主に富士山に対する信仰を目的とした社でもあります。


とても綺麗な手水場です。
龍の顔が少しだけ怖いですね。
境内には富士塚もありました。
全国の浅間神社ではこうした富士塚がある場所が多いですが、ここのは小さいので直ぐに登れてしまいますね。
ちなみに富士塚は富士信仰に基づき、富士山を模して作られた人工の山です。




中には富士山の溶岩を積み上げたものもあるんですよ。

また本物の富士山の山頂にある浅間神社奥宮に対応するように模して造られた富士塚の山頂にも宮が設けられています。
富士塚の真ん中にある子授石はいかにもご利益がありそうですね。

絵馬もいくつかかけられていました。
こちらの浅間神社で用意されてる絵馬。


桜をモチーフにされていて可愛らしいです。
これは静岡の浅間神社で購入された絵馬なのでしょう。

浅草には他にも今戸神社や三社様で有名な浅草神社。
酉の市で有名な鷲神社、牛嶋神社などもありますので機会があればご紹介したいと思います。
では、本日はこちらにて…。

■浅草富士浅間神社
所在地: 〒111-0032 東京都台東区浅草5ー3ー2
■例祭日
例大祭 7月1日
植木市 5月6月最終土日の4日間